Fukushima Atlas 01
Reference Maps for Building Back Daily Lives from Evacuation
福島アトラス01:原発事故避難12市町村の復興を考えるための地図集
企画発行:特定非営利活動法人 福島住まい・まちづくりネットワーク
監修:青井哲人+明治大学 建築史・建築論研究室/編集:川尻大介/デザイン:中野豪雄・小林すみれ(中野デザイン事務所)/編集協力:井本佐保里・須沢栞・千野優斗(東京大学)、芦谷龍征・富山大樹・中井希衣子・西恭平(明治大学)/ドローン撮影:株式会社ふたば/協力:株式会社はりゅうウッドスタジオ・日本大学工学部 浦部智義研究室)
Fukushima Atlas 02
Maps of Society and Houses in Evacuation
福島アトラス02:避難社会とその住まいに関する地図集
企画発行:特定非営利活動法人 福島住まい・まちづくりネットワーク
監修:青井哲人+明治大学 建築史・建築論研究室/編集:川尻大介/デザイン:中野豪雄+保田卓也・西垣由紀子・原聡実・林宏香(中野デザイン事務所)/編集協力:今進太郎・寺内達也・河野紗輝・武田俊哉・木山結・上原佳広(明治大学)、井本佐保里・須沢栞・千野優斗(東京大学)、田中傑/協力:株式会社はりゅうウッドスタジオ、日本大学工学部 浦部智義研究室、篠沢健太、野口理沙子・一瀬健人(イスナデザイン)
Fukushima Atlas 03
Maps of Living Environment before 3.11 as the Basis for Recovery
福島アトラス03:避難12市町村の復興を考える基盤としての環境・歴史地図集
企画発行:特定非営利活動法人 福島住まい・まちづくりネットワーク
監修:青井哲人/本号統括:篠沢健太/編集:川尻大介/イラストレーション:野口理沙子・一瀬健人(イスナデザイン)/デザイン:中野豪雄+西垣由紀子・保田卓也(中野デザイン事務所)/ドローン撮影:株式会社ふたば/ヒアリング協力:村井俊道さん・梅田秀夫さん・鈴木敬徳さん・江井貞巳さん/協力:南相馬市博物館の皆さん・小高史談会の皆さん・株式会社はりゅうウッドスタジオ・日本大学工学部浦部智義研究室
TOKYO OUTER RING 01 HANEDA
東京アウターリング 01 羽田/ 2016年7月発行
TOKYO OUTER RING 02 KITASENJU
東京アウターリング 02 北千住/ 2016年10月発行
TOKYO OUTER RING 03 NERIMA
東京アウターリング 03 練馬/ 2017年6月発行
TOKYO OUTER RING 04 KAWAGUCHI
東京アウターリング 04 川口/ 2017年5月発行
青井哲人(張亭菲訳)「以竹為特色的市鎮── 臺灣濁水溪流域的內陸河港市鎮群與竹造街屋的歷史意義」(臺灣建築學會『建築學報』第 104 期 夏季號,2018 年 6 月,pp.103~121)
陳頴禎・青井哲人「清末から日本植民地時期までの台湾阿里山地域における蕃産品交易所に関する研究:交換事業者劉闊の活動を中心に」(日本建築学会計画系論文集 第722号,2016年4月,pp.1059-1067)
石榑督和・青井哲人「闇市の形成と土地所有からみる新宿東口駅前街区の戦後復興過程」 (日本建築学会計画系論文集 第694号,2013年12月,pp.2627-2636)
青井哲人「竹の都市──台湾濁水渓河系の内陸河港都市群と竹造町屋の史的意義」(『水都学』II、法政大学出版局、2014年3月)
青井哲人「再帰する津波、移動する集落:三陸漁村の破壊と再生」(『年報都市史研究』20、2013年4月)
青井哲人「「最普通ノ様式」:明治神宮と流造の近代的意義」(『国学院大学研究開発推進センター研究紀要』第6号、2012年2月)
青井哲人 "Shinto Shrines and Urban Reconstruction of Seoul : Focusing on Chosen Jingu" The Journal of Seoul Studies vol.32 2008.08
青井哲人・角南聡一郎・陳正哲・張亭菲「台湾漢人住居にみられる〈総鋪 chong-pho〉の調査研究~日本植民地期以降の〈眠床〉-〈和室〉の結合とそのゆらぎ」(『住宅総合研究財団研究論文集』第34号 2008年3月、住宅総合研究財団 研究選奨 2008年6月13日授与)
*2007年以前の学術論文は省略